
ついに電子書籍化な…
以前にも書きましたが、アガサの「スタイルズ荘の怪事件」は、ミステリーとしては絶対に失敗作だと思います。
あれはポワロが初めて登場する長編小説なので、おそらくアガサがこういう事件をこういうヒントでポワロに解決させたら、すごくおもしろい作品になるだろう、といった思いこみで突っ走った結果スベってしまった小説だろうとしか思えないのです。
実際、キマレばすっごくカッコイイ作品になったと思われますが、どう見てもこの登場人物がこんな行動とる必要ないだろう!といったシーンの連続——エエ、一ヶ所だけではない——なのですよ。
ポワロもまだキャラが落ちついていないせいか、まるでホームズのマネゴトみたいなことをさせちゃってます。まあ、見ようによってはそれはそれで一興と言えなくもないですが、ともかくヒドイ。
イエ、アラ探しをするつもりで読んだのではありませんよ。偶然手にとった「アクロイド殺し」の目がくらむようなドンデン返しにノックアウトされて、タイトルに引かれて「メソポタミアの殺人」へと進んで、すっかりアガサの虜となって読んだ何冊目かの作品でした。
もうワクワクしながら読みだしたのに、エッ?!なんだコレ?というカンジで、この人の行動ヘンでしょ?!となったワケです。
そしてその、これってオカシイよね?という疑問符は頭の中に染みついてしまい「スタイルズ荘」は逆に忘れられない一作となってしまいました。
ただどういう作品にしろ、ヒラメキというか、降りてくるというか、そういったアイデアがあってこそ生まれてくるものだと思いますから、誰だって何か書こうとしている人はコレというアイデアが浮かんだら飛びつきますよね。
私の「ドミノへ」もその点は同じ。ヒラメいたアイデアを育て、発展させて、こういうああして、なんて具合に考えて出来上がった作品です。
そしてその際、この「スタイルズ荘」のことが常にプレッシャーとしてありました。アガサのような人でさえ、アイデアで猛進すると単純な矛盾を見落としてしまう。だったら自分など、見落としなしで済むワケがない!といった脅迫観念にさいなまれていたのです。
しかし、このプレッシャーはムダにはなりませんでした。途中、そういう思いで読み返してみると、そういう矛盾点がほんとにあったんどえす。
信じられないくらい単純なミスで、その単純さ故に落ちこみましたが、そんなことでメゲてはいられないと持ち直した次第であります。
アガサとのいつもの妄想会話の中で、もちろん私は「スタイルズ荘」における矛盾をはっきり指摘しております。なにしろ我々はダチですから。
それに対するアガサの返事は
「だから何?」
マジ強い女なんです。更に、
「ドミノへ、にはないの?」
あるの分かってて言ってるんです。ハイ、実はまだ1ヶ所ありまして……
イエ、ごくササイなことなんですけどね。
電子書籍化に際し、直してみました。本を読んでくださった方でもどこをどう直したのかは分からないと思います。
そのほかにも、もうちょっと書いておきたかったな、と思っていた部分は加筆して、より完成度をアップさせてありますのでどうかお楽しみに。
尚、「スタイルズ荘」については、最近になって気がついたことがあります。外でもないあんな矛盾があるのにどうして人気があるんだ?という疑問の答です。
それは、それでもおもしろいから。ストーリーそのものがおもしろいからなんですね、きっと。
「おもしろい」ってことばは最強。ご老公さまの印籠。そのことばの前にはすべてがひれ伏すのであります。
アガサの
「だから何?」
は正しかったワケです。ホント、かなわないっスよね。